![]() |
シリーズ <第102回> | ![]() 竹 しんじ |
自選 《月間MVP展》 <<<<< 2012年2月 >>>>> |
||
MONTHLY MOST VALUABLE PHOTO |
1ヵ月ごとの「きのこ探して」の中で、印象に残ったものを自選してみました。
1月 MVPtop
3月
![]() |
||
シイタケ | 画面左端の木立の間から、この丸いカサを見つけて降りてきた。すぐ後ろにも大きなシイタケが2個あり、よく見るとコマを打ち込んだ跡がいくつもあった。投棄されたホダ木だったようだ。 ここへ来る前にも栽培中のホダ木をたくさん見たが、こんな立派なシイタケが出ていなかったのは皮肉なものだ。 前日に歩いた公園では寒い中を頑張ったが、注目すべき被写体には全く出会えなかった。そこで、ダメモト覚悟のドライブ気分で、片道1時間強のこの公園へやって来たのだ。 ここはいつも何か面白いものを見せてくれる・・・と期待した通り、まずまずの内容。最後にはきれいなシイタケも撮ることができた。 なお、合計3個の大きなシイタケを、撮影後にどうしたかについては、ここでのコメントを差し控えたい。 戻る |
|
2012年2月5日(日) 上野森林公園 三重県伊賀市 |
![]() |
||
エノキタケ | 前日の土曜日は、あまりの寒さに出かける気力も萎えて、「写真資料館」に2種を追加するだけでお茶を濁した。その夜からはさらに北風が強くなり、夜中に何度も目を覚ますほどの風音だった。 朝になると風も収まり穏やかな陽射しだったので、飛鳥の里へ向かった。ところがここは雪が降ったらしく、日陰にはまだ3センチほどの積雪があった。 最初は別の切り株でヒメモグサタケの群生を撮ったが、正直なところ「雪の似合うきのこではないなぁ」とボヤいていた。そして、カメラを外して三脚をたたんで振り返った時、目の前の切り株にこの一群を見つけた。「やっぱりこれでなきゃ」と撮影再開。 少し萎れたカサが残念だったが、風物詩となる一枚が撮れた。 戻る |
|
2012年2月19日(日) 飛鳥 甘樫の丘 奈良県明日香村 |
![]() |
ミダレアミタケ |
2012年2月25日(土) 大渕池公園(東地区) 奈良県奈良市 |
|
あまり本種をたくさん観察していないので、どの状態が典型の姿なのかよく分からないが、おそらくこの写真のものはかなり近い線だと思う。 生えている木が何だったのか不明だが、コンコンと軽い音がしてかなり腐朽が進んでいることが分かった。本種以外にもいろんな菌類やカビの仲間が生えていて、みんなせっせと土への還元に励んでいるようだった。 本種はキバチの一種と共生関係にあるらしく、小孔の奥に幼虫が潜んでいることが多いようだが、さらにその幼虫に卵を産み付ける別のキバチもいるらしい。 生存競争はどの世界も厳しいが、特に昆虫界では複雑に絡み合った連鎖網がありそうだ。まさにこれこそが「乱れ網」か? 戻る |