ヒトクチタケ
2009/4/19 神奈川県真鶴町・真鶴半島
 名前は「ひと口サイズ」の意味ではなく、下の写真左のようにカサの下に一つの口を開くということのようだ。マツの立ち枯れや伐採した材から生えるきのこで、腐朽が進んだマツからは出ない。
 下の写真右は半分に切ったもので、普通のサルノコシカケ型の下にカバーが付いている様子が分かる。魚の干物のようなニオイでマツクイムシの仲間を誘い、下の口から入り込んだ成虫に胞子を付ける。その成虫がマツに穴をあけて卵を産むので、その穴から本種が生えるというメカニズム・・・になっていると聞いた。(下の写真右に写っている虫がそれかどうかは未確認)
 
2005/4/24
南足柄市
2007/6/24
真鶴半島
2008/1/13
真鶴半島
2008/2/24
真鶴半島
2008/4/27
真鶴半島
2009/4/19
真鶴半島
2010/4/18
真鶴半島
2012/4/12
大和民俗園
2013/3/24
大和民俗園
2013/5/5
大渕池園西
2013/8/25
大和民俗園
2014/5/5
三重上野園
2015/3/1
大和民俗園
2015/5/31
大和民俗園