![]() |
||
キクバナイグチ(広義) 2011/7/9 奈良県生駒市・くろんど池 |
||
厚いカサ表皮が管孔面から柄の上部にまで伸びているので、成長とともに裂けて独特の表情を見せる。カサの表面は紫褐色の粗いささくれに覆われる。管孔は黄色〜オリーブ褐色で青変する。 梅雨明けの頃から盛夏によく見られるきのこで、食用にもされる。関西に比べると関東の方が発生が少ないようだ。 ■近年(2015)DNA鑑定によって、キクバナイグチ、ヒビワレキクバナイグチ、コガネキクバナイグチの3種に分けられた。本項は過去の記録の内、判断しがたいものを「広義のキクバナイグチ」として掲載している。 ■主な見分けポイント ・キクバナイグチ(狭義)・・・カサ表面のひび割れが粗く、赤みが強い。肉の色は白。 柄の表面全体がワインレッド。 ・ヒビワレキクバナイグチ・・・カサのひび割れが粗く、やや白っぽい。肉の色は白。 柄の上半分ほどが色が薄くクリーム色を帯びる。 ・コガネキクバナイグチ・・・カサのひび割れがさらに細かくひび割れている。 肉の色が黄色。 ※管孔が黄色で青変性があることや、柄の上端が黄色いことが多いのは3種ともに共通している。 |
||
![]() |
2005/9/18 横浜市新治 |
2006/9/2 横浜市新治 |
2007/7/16 真鶴半島 |
2010/7/11 埼玉鎌北湖 |
2011/7/9 くろんど池 |
2011/8/14 大和民俗園 |
2011/9/10 5万人の森 |
2013/9/16 ふれあい森 |
2014/8/23 けいはんな |
2016/7/9 大和民俗園 |