ナラタケ
2005/11/20 静岡県伊東市・一碧湖
 広葉樹の根際に大きな群生を作っていた。最近、ナラタケが数種類に分けられているが、これは典型的なナラタケ。カサの中心に褐色の短毛状の鱗片があり、白いシッカリしたツバが残る。柄が長いので幼菌の形に特徴があり、覚えると見分けが楽だ。俗称の「ボリボリ」は、群生を引きちぎった時の音を表していて分かりやすい。
 きのこ自体に旨み成分があるのか、どんな料理でも美味しいきのこである。生食は中毒するらしいことと、消化が悪いので食べ過ぎに注意が必要。
 折り重なるように密生するので、小さなハサミを使って丁寧に採取すると、土をつけずに済む。姿が似てツバのないものは「ナラタケモドキ」という別種。
 
2001/4/14
高麗山
2001/9/1
富士山南麓
2001/11/17
伊豆石廊崎
2002/2/16
愛川町八菅
2002/4/27
真鶴半島
2002/5/5
横浜市新治
2002/6/30
富士山南麓
2003/4/20
高麗山
2003/5/10
高麗山
2003/6/7
厚木市七沢
2003/10/19
愛川町八菅
2004/5/23
厚木市七沢
2004/10/31
平塚市びわ
2004/11/7
厚木市七沢
2004/11/13
甲斐大和
2005/5/8
高麗山
2005/5/21
富士山南麓
2005/6/18
富士山南麓
2005/10/29
高麗山
2005/11/12
藤沢少年森
2005/11/20
伊豆一碧湖
2005/11/27
茅ヶ崎里山
2005/12/3
高麗山
2006/1/3
高麗山
2006/10/14
甲斐大和
2006/11/12
高麗山
2006/11/23
高麗山
2006/11/25
伊豆一碧湖
2007/5/12
静岡県函南
2007/6/3
横浜市新治
2007/10/21
高麗山
2007/11/18
伊豆一碧湖
2008/5/18
高麗山
2008/6/7
高麗山
2008/11/1
厚木市七沢
2009/5/16
富士山南麓
2009/5/30
富士山南麓
2009/11/3
平塚霧降滝
2010/6/4
富士山南麓
2011/6/5
むろいけ園
2013/4/21
むろいけ園
2013/10/5
大台ヶ原東
2016/5/1
生駒山麓園