セイタカイグチ
2011/9/7 奈良県大和郡山市・矢田へんろ道
 地元奈良県や昔赴任していた広島県では、決して珍しい種類ではなかった。ところが、11年間住んだ南関東では一度も会えなかった。分布に偏りがあるらしい。
 レンガ色の長い柄は激しく隆起した網目に覆われ、隆起片は白っぽくなっている。カサは柄の長さと不釣り合いなほど小さく、表面は白いフェルト状の繊維に包まれている。管孔はレモン色〜黄色で変色性はない。
 柄の繊維が固く締まってとても歯応えがよい食菌・・・とされていたが、人によっては中毒するらしく注意が必要。
月間MVP 2011/09 2015/07
 
2002/7/14
新潟長岡市
2011/9/7
矢田遍路道
2012/7/14
三重上野園
2012/9/9
矢田遍路道
2012/9/22
三重上野園
2014/8/17
三重上野園
2015/7/11
矢田子供森
2016/9/18
三重上野園
2016/9/19
けいはんな
2016/10/1
宇治太陽丘