![]() |
||
シモフリシメジ 2006/10/14 山梨県甲州市・甲斐大和 |
||
晩秋、霜が降りる頃に出るきのこなのでシモフリシメジという。私が食べた中ではBEST10に入る優秀食菌だ。カサ径5〜7センチであまり大きくならず肉質ももろいが、火を通すとしっかり締り滑らかなカサの食感は絶品だ。 カサの表面は美しいグレーのカスリ模様で、斜面を上から眺めるとほとんど見つけられない色だ。柄がやや黄色みを帯びていて、キシメジなどと混生していることもある。普通、本種を「山の銀茸」と呼び、キシメジの「山の金茸」と並んできのこ狩りの対象とされる。しかし、キシメジの方は最近になって有毒視されるようになった。 |
||
![]() |
2004/10/23 山梨県大和 |
2005/11/20 伊豆一碧湖 |
2006/10/14 伊豆一碧湖 |
2006/11/25 伊豆一碧湖 |
2007/10/28 甲斐大和 |
2007/11/18 伊豆一碧湖 |
2008/11/15 伊豆一碧湖 |