シロキツネノサカズキ
2001/6/2 神奈川県厚木市
 全体に白い毛があるので「シロ・・・」なのだろうが、せっかく鮮やかな赤が綺麗なきのこだから、ちょっと名前に不満がある。落ち枝に並んで生える姿は、なかなか写真のモデルとして優れている。どことなく熱帯的な雰囲気を感じるのは私だけだろうか?
 そよ風が吹くといっせいに白い胞子を噴き出すので、綺麗な縞模様の帯がたなびくように見える。初めて見たときはその美しさに感動したが、未だにその瞬間の撮影に成功していない。 本種が生えている材にはいつも、黒褐色のオゾニウム(菌糸マット)が見られる。開いた口の円周に沿って三角の裂片が並ぶのは「シロキツネノサカズキモドキ」という別種。
2002/6/1
厚木市七沢
2002/6/22
高麗山
2003/6/8
横浜市寺家
2003/7/21
高麗山
2006/6/3
厚木市七沢
2010/11/21
高麗山